いよいよ、CFC熊本の初登場です。
定員30名ぴったりの、記念すべき第1回目「脱★ドンブリ経営セミナー」がパレアにて開催されました。
2人が登壇し、最初に「脱ドンブリ経営」と、「お金のブロックパズル」の説明・実践が行われ、後半は私が、その具体的事例発表を行い、予定された2時間ぴったりに終わることが出来ました。
終わってみて、反省することは多かったのですが、その後の追加相談に多くのリクエストを頂いたことは、大変嬉しかったです。
4名の方とのCFC契約が結ばれたことは、想像以上に大きな収穫でした。
「熊本経済」からも取材に来ていただき、その後掲載されたことも嬉しかったです。
CFC熊本の最終打ち合わせ。
来る4月12日に行われる、初めての合同セミナーの最終打ち合わせが行われました。
当日の役割分担や、アンケートなどの準備資料の確認など、やることが一杯あって、モレやミスがないか、ドキドキ物でした。
福岡同友会で、ブランディング勉強会に参加。前年度の最終回です。
ブランディングというと、すぐに企業イメージの構築だけが連想されますが、その幅は広く、パーソナルな所にまで範囲が及ぶ事を学ぶ事が出来ました。
来期もあります。
全国には多くのCFC(キャッシュフローコーチ)がおり、それぞれに特技を持っています。
今回は神戸の税理士先生ご夫妻が、横浜で研修を開催するとのことで、遠かったですが参加してきました。
MG(マネンジメントゲーム)に似た、BCSという研修で、実際の経営現場をシュミレーションしながら、その最終利益までを追いかけようとのプログラムです。
私は昔、水産会社で経理・総務・販売・納品・配達など、多くの現場に携わってきたので、昔を思い出しながら、懐かしく研修に参加していました。
近所には赤レンガ倉庫や、山下公園など、観光名車がたくさんあったけど、時間がとれなかったので、そこは次回のお楽しみです。
確定申告も終わり、定例の「九州CFC強化研修会」が福岡で開催されました。
他県のCFCの活動報告からは、たくさんの学びを得ることが出来ます。
オープンな場の中なので、ありがたいです。
私が所属している福岡同友会・福友支部で、ブランディングを学ぶ例会があります。
6回シリーズの5回目が、この日行われました。
中小企業の生き残り・差別化は、このブランディングが出来るか否かに掛かっているといっても、過言ではないと思われます。
しっかり学んで、CFCの現場に生かします。
CFC九州チームによる定例の強化研修会が福岡で開催され、参加しました。
4月に行われる熊本でのセミナー内容について、参加者全員で検討・発言があり、いくつもの発見がありました。
私たちは常に『安全・安心・ポジティブな場作り』をモットーとした集団です。
常に前向きな提案が飛び交う楽しい集団です。
私が所属している「中小企業家同友会」の全国大会が2月7日~8日に神戸市で開催され、参加してきました。
全国に4万社を抱えた経営者集団です。
日々、経営の最前線で戦っている仲間たちの実体験報告や、講演会・地元企業の見学会など、多岐にわたる内容が盛り込まれ、参加数は優に1,000人を超える全国大会でした。
ここでの学びが、私の「CFCのスキル」の一つとなっています。
私が所属している「会計人共同体」の全国研修会が、1月23日~24日に福岡で開催され、今年も参加してきました。
二日間にわたり、会計に関する多くの分科会や公園が行われます。主催は楠本共同会計事務所(田川市)です。
もう20年近いお付き合いをさせていただいております。
CFC九州チームが毎月1回行っている「強化研修会」を博多で開催しました。
この強化研修会は、CFC講習を修了した卒業生を中心に、卒業後もお互いの研鑽・事例研究・協力関係などを強化するために行われるものです。
卒業したからそれで終わりではなく、お互いのスキルアップも兼ねて毎月行われます。