全国12カ所で行われている後継者倫理塾が熊本県でも開催されることになり、その入塾式が行われました。これから約1年かけて毎月1回のペースで、勉強会が開催されます。私も講師の1人として参加することになっており、当日はこの式典に参加することが出来ました。
私の所属している北倫理では毎年、定期的に新入会員様向けのオリエンテーションをやっています。今回も新入会員を迎えての説明会と、終わってからはその場で楽しい懇親会になりました。これからもこの活動は続けていきます。
今回の研修内容は、理念浸透コンサルティングの実践法でした。経営理念を作ってもなかなか会社内には浸透しないケースが多いのはなぜか?に焦点を当てた勉強会でした。後半は、これらの手法を私達が営業に生かすためのマニュアルを学ぶことができました。
福友支部9月例会は事業承継の話でした。報告者は、(株)カクマル 取締役会長 曽根田氏です。今回、社長の座を娘 佳奈さんに譲りました。事業承継は、中小企業において最大の懸案事項です。全国には後継者がいないために、廃業せざるを得ない中小企業がたくさんあります。今回の報告でも承継の難しさをしっかりと語って頂きました。事業承継は、承継する側と承継される側の両方にとって簡単には、解決しない問題であることを改めて教えて貰いました。
9月12~13日の2日間に渡り、同友会の全国行事が1500名を超える参加で開催されました。熊本震災から3年が経ち、まだ、仮設住宅暮らしが7000名を超える現状で完全な回復ではありませんが全国各地から1000名を超える仲間が熊本を応援するために来てくれました。感謝です。
2日目の記念講演の1人として、キャラクター「くまモン」の生みの親、小山 薫堂氏から「人を幸せにする企画」と題したお話を頂きました。県の宣伝部長 くまモンも登場し、会場は大いに賑わいました。
福友支部は、毎月各ブロックが担当して、同友会の入会を促進するための「知る会」を開催しています。今回は、私が所属する「One peace」ブロックの主催で行われました。ゲストが14名とたくさんの参加を見ることが出来ました。この中から何人が入会してくれるか楽しみです。
8月の支部例会のテーマは「事業承継」でした。今回と来月の2回に渡り、このシリーズが続きます。総勢100人を超える参加者が、10のテーブルに別れ、熱心な討論が行われました。事象承継は、経営者にとって最大の難問です。譲る側・受ける側それぞれの思いが語られ、内容の濃い例会でした。
今回のテーマは「バリューについて」です。バリューとは企業の価値観・行動指針であり、ミッションやビジョンを実現するために必要な価値観と言うことを学びました。
たくさんの実例集を頂き、より具体的でわかりやすい時間を過ごすことが出来ました。
福岡同友会が開催している勉強会に参加しました。今回のテーマは、「事業承継の税制」というテーマで東支部の三好税理士さんを講師に招きました。
今回の目的は、相続・贈与税の知識をつけ自社株式の承継に役立てるというものです。外は、とっても暑かったけど難しすぎて頭がフリーズしました。
この日は、植里会員の還暦祝いと大曲会員の社長就任祝いを開催しました。久しぶりに顔を見る会員もいて、大いに賑わいました。次回は、9月頃に開催される予定です。