●講師●
経営戦略Ⅲ 新規事業・事業見直し
株式会社ホワイトクロス 代表取締役 島田 健作 氏
スモールサンの企業再建プロデューサーです。
●ゼミテーマ●
「withコロナ時代のM&A戦略と多角的視点の醸成」
コロナ前とは明らかに変わる産業構造。
経営者にどのように影響するのか学びを深めあることが出来ました。
今年も1月から私の所属する福友支部の各ブロックで、体験報告例会が行われました。
福岡同友会の報告は、いつも大変為になります。
日本CFC協会の和仁理事長より九州のCFCメンバーだけに限ったZOOMがありました。
内容は「MVPコンテスト」の開催を今年は九州でやりたい!という提案でした。
これまでは、東京の後楽園ホールで毎回開催されていましたが、今回から各地持ち回りでやりたいという趣旨でした。
もちろん、九州のメンバーに異論は無く、成功に向けて今後しっかりと打ち合わせを重ねていくことになりました。
私がホームページでいつもお世話になっている正文堂社長の馬場口君が主催するセミナーに参加しました。
タイトルは、「パワハラ防止法に備える」です。
中小企業も今年、4月1日からパワハラ防止法が適用されるということで、その内容について専門の方から詳しい説明を頂きました。
当社も就業規則の中にパワハラ防止についての条項はありますが、不足している分があるとわかったので早急に追加・修正をしたいと思いました。
熊本経済同友会と熊本商工会議所の合同新年会が今年も開催されました。
これまでは、立食形式だったのが今回は、着座式に変わり、机の上にはパーテーションも備えてありました。
食事も例年のバイキング方式ではなく、弁当に変わりました。
参加人数は、350人程度だったと思います。県知事・熊本市副市長も参加し、盛大に行われました。立食よりも着座式の方が良かったです。
私の友人である本校の山口先生から今年も案内を頂き、喜んで参加しました。
発表者は本校の学生達です。
今回は男女合わせて6名が、一人約10分程度のスピーチを行いました。家族のことや自身の病気のことや将来の夢や希望などを力強くしっかりと発言される姿に大きな感銘を受けました。
講師は、株式会社サムシングファン 社長 藪本さんです。
テーマは、「動画を使った中小企業の経営戦略」です。想像以上に、今の業務が動画で置き換えられることが分かりました。
私もチャレンジしようと思います。
私が所属する福友支部の大忘年会が開催されました。
福友支部は、総勢330名を超える大所帯となったため、来年の4月に二つの支部に分かれることになります。なので、福友支部全体の忘年会は、今年が最後となりました。
折角、知り合いになれたのに別れるのは残念ですが、支部同士の交流は出来ます。お互いの新しい支部同士が競って会員拡大を目指して行くことでしょう。
私が日頃からお世話になっている馬場口氏が初めての本を出版しました。
今回は、出版記念のセミナーが開催され30人近い参加者で大いに盛り上がりました。
去る11月26日に毎年恒例の経営フォーラムが開催されました。
今年は、コロナの影響ですべてがZOOM形式となり、午後1時から午後8時まで三部に分かれて行われました。第2部は、支部単位の報告会となり、私は第4分科会に参加しました。