8月は、天候不順が続き、特に九州では多くの災害が発生しました。
JRも高速も止まり、全く移動できない日々が続きました。こんな時にZOOMによる学びは、移動しないでよいため、大変助かりました。特に熊本在住の私には、助かりまくったZOOM例会でした。関係者の皆さん悪天候の中、ありがとうございました。
私は、福友支部のオンザロードブロックに所属していますが他のブロック例会も積極的に参加しています。ZOOM例会だからこそのメリットですね。
報告者の畑さんは、会社こそ転々としましたがアパレル一筋を貫いてきました。山あり谷ありの人生の中でたくさんの学びを得られたことを報告頂きました。
これまでの「火の国会」が内容を変え、「火の国絆会」として発足しました。
今回のレジメの様に経営に役立つ勉強会を取り入れながら幅広い人脈作りを目指しています。
今回は、約40名の参加と3時間に渡る熱心な情報交流が出来ました。
10年目を迎えますセミナーが福岡で開催されました。今回もコロナの影響でZOOM開催となりました。今期2回目です。報告者は、株式会社ビズリーチの内海さんです。
テーマは、人材採用についてでした。
参加者からたくさんの採用についての質問があり、特に建設業関係が人探しに苦労していることがわかりました。
今回の報告者は、(有)Miyamaコーポレーションの降旗美香さんです。
九州を中心にトラック業をメインに営まれています。
テーマは、「すべての社員が働きやすい環境を作る」です。運送業から始まり、今では高齢者のためのお片付け仕事やヘルパーのいる引っ越し屋さんとして大活躍されています。
東北大震災から10年の節目を迎え、被災地福島で表記の全国大会が開催されました。今回は、コロナの影響のためオンライン形式での参加となりました。
記念講演~パネル討論~テーマ別報告提起~グループ討論と述べ7時間に渡る報告や討論が開催されました。地震から10年経ったにも関わらず、まだ多くの問題が山積している現状報告を受け、愕然としました。
地震で壊滅的な被害を受けた東北3県の復興への歩みは、コロナの被害で大打撃を受けている現在、大変なヒントを頂く事が出来ました。
第1回目のセミナー講師は、「利益を倍増させる〈ビジネスモデル〉構築法」と題した一園克彦氏(顧客リピート総合研究所の社長)です。
4つのビジネスモデルを詳しく説明して頂きました。
当日は、会場参加とZOOM参加を合わせて約40名の会員が参加してくれました。
終了の予定時間を20分もオーバーする程、中身の濃い報告と熱心なグループ討論が行われ、参加者からの満足度も非常に高かったようです。
私が福岡同友会に入会して6年が経ちました。今回は、私の所属するブロックにて、2回目の報告例会をさせて頂きました。
人件費を考えるときの一つのモノサシとして、「人時生産性」と言う考え方です。いくつかの事例と我が社での取り組み例を述べさせて頂きました。報告後、たくさんの参加者から質問や、自社でも取り組んでみるとのお言葉を頂きました。