NHKエンタープライズの、小堺正紀氏による「“K字回復の時代”を生き抜くヒント」の講演を頂きました。
コロナで丸二年に渡り、ZOOM参加ばかりでしたが、久しぶりに現地の会場に参加できて、仲間とも会うことができて嬉しかったです。
報告者の天野さんは、落語家としても有名で事業内容の一つに、落語会のイベントを各地でやられています。
話の面白さに引き込まれました。
福友支部が、福友和と福友愛の二つの支部に別れて、最初の福友和支部が開催されました。
報告者は、これまで3年間に渡り、福友支部の支部長を務めた森さんです。
役を得る事で自分も会社も成長するという実践報告を頂きました。
5月中に行われた福友和支部の例会にZOOM参加しました。
5月24日は、これまでの福友支部が和支部と愛支部に別れて最初の総会でしたので、これだけは会場に出向きました。
別れたのは寂しいですが、今後とも両方の支部例会には、積極的に参加したいと思っています。
福友支部として最後の統一例会が行われました。
この5月から福友支部は、福友愛支部と福友絆支部に分割します。支部会員数が380名近くになったためです。
私は、福友絆支部に所属することになりました。これからは同じ福友の名がついた二つの新しい支部に参加したいと思っています。
この2年間コロナのせいでずっと現地参加ができませんでした。報告者の加藤智絵さんのエネルギッシュな報告は、ZOOMの画面を飛び出さんばかりでした。大いに元気を貰いました。
今回から九州各県のキャッシュフローコーチが主体となって、各県持ち回りで勉強会をすることになりました。
第1回目として福岡地区が担当しました。
報告者は、社会保険労務士の大津さんです。テーマは、「なぜ人件費をテーマにしたビジネスモデルがないのか?」です。
3時間に渡る長丁場でしたが、現地参加が8名、ZOOM参加が約20名のハイブリッド形式にも関わらず、皆さん最後まで熱心に講義に参加しました。
労働分配率と人時生産性と適正従業員人数の算出など、大変重要な話を聞くことが出来ました。更に、「人件費評価チャート」の練習問題をたくさん用意して頂き、しっかりと学ぶ事が出来ました。大津さん、ありがとうございます。
この日の報告者は、(有)コスモライフの渡木 繁さんです。
経営者としても、福岡同友会の役員としても、相当なキャリアをこれまで積まれてきました。
学生時代は、学生運動に積極的に参加していた熱血漢だったそうです。
福岡で生命保険の代理店を始めて今日に至るのですが、一番の苦労は「人材育成」だったそうです。
同友会に入会してから色々と学んだお陰で今ではすっかり社員も定着し、後継者に会社を譲り、今は悠々自適な毎日を送られています。