ブログ

2025.11.02

正しい数字を出して経過・結果をチェック!

今回は、最終回です。 全社一丸となり行動しても、数字がいつまでも出てこない状態では、経過・結果がわかりません。社内及び関係先からの数字の提供を、少しでも早くする仕組みを作りましょう。月次試算表は、翌月...
2025.10.26

人事評価・給与規定・退職規定等の見直し

今回は、22回目です。 毎年行われる最低賃金のアップは、ここ数年ものすごい勢いで上がっています。これからは、労務倒産が増えてくるのではないかと危惧されています。最低賃金のアップは、採用時だけに留まらず...
2025.10.19

社員教育の仕組みを作り実行する

今回は、21回目です。 社員とのコミュニケーションを密にし、風通しのいい社風を作ることで、理解と協力を増やしましょう。 社員教育のプログラムを作り、常にレベルアップを図りましょう。 プログラムの作成に...
2025.10.12

社員との情報共有が一番②

今回は、20回目です。 全社一丸の経営体質を作るためには・・・ 4.全社的に情報を密にする仕組みを作る 5.事前は説明・事後は言い訳と知る 6.PDCAのサイクルを常に回す   P(計画・立案)   ...
2025.10.05

社員との情報共有が一番①

今回は、19回目です。 全社一丸の経営体質を作るためには・・・ 1.情報の共有は末端まで行う 2.経営人の単独決定ではなく、広く社員から知恵を集める 3.行動には責任者と期限を必ず決め、フォローを大切...
2025.09.28

社員と情報を共有する

今回は、18回目です。 これまでは、高い人件費を払う資源を会社の中から見つけようと、貸借対照表や損益計算書、SWOT分析やマトリクス図などを使ってまいりました。 次回からは、末端にいる社員までも巻き込...
2025.09.21

マトリクス図の活用

今回は、17回目です。 マトリクス図で戦略の順番を決めよう。 1.緊急性が高く、重要なことが一番です。 2.緊急性は低いが、重要なことは二番目以降です。 経営資源が限られている中小企業では、手をつける...
2025.09.14

SWOT分析の活用

今回は、16回目です。 SWOT分析で戦略を決めよう! 1.強みでチャンスを活かす 2.弱みを強みに変え、チャンスを活かす 経営戦略・経営方針を立てる時には、失敗が命取りになることがあります。 折角の...
2025.09.07

現状を厳しく見直し、人件費アップの源資を探す

今日は15回目です。 ここまで自社の現状を見直すことで、人件費アップに回せる資金を探し出しましょう。ムリ・ムダ・ムラをなくすことで、売上アップや借入増に頼らない仕組みを目指しましょう。売上アップや借入...
2025.08.31

貸借対照表の現状を再確認する②

今日は14回目です。 6.買掛金・未払金に異常な残はないか? 企業の資金繰り悪化の原因の一つに、売掛債権の回収サイトと、買掛債務の支払いサイトが正しく回っているか?否か?は、重要です。 債権回収の前に...
経営者の方へCDのご案内